LINE APIとは?できることや使い方、活用方法について解説!

LINEを使って「もっと顧客との関係を深めたい」「新しいことに挑戦したい」とお考えではありませんか? LINE公式アカウントの基本機能に加えて、「LINE API(ライン エーピーアイ)」を使うことで、より高度なCRM施策や業務効率化が実現できます。
この記事では、初心者の方にもわかりやすくLINE APIの基本から活用事例、導入のステップまで丁寧にご紹介します。
※LINE APIの具体的な実装方法を知りたい開発者の方は、LINEヤフー社が提供している LINE Developers という公式サイトをご確認ください。
APIとは?やさしく解説!
APIとは、「Application Programming Interface(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)」を略した言葉です。
これは、異なるアプリやサービス同士をつなぎ合わせるための“橋渡し”のような役割をする仕組みです。
例えば、LINEと他のサービスを連携させることで、顧客がLINEから予約できたり、会員証を表示したりとできることが広がります。LINEにメッセージを送ると自動で返信がくる「チャットボット」も、APIによって実現されています。
どちらも普段生活で使用しているLINE上で気軽にアンケートに参加できる仕組みになっています。アンケートに参加して、ポイントやインセンティブがもらえる仕組みにすると、よりアンケート回答率がアップします。
企業は、アンケートでユーザーごとに自社商品・サービスの調査などリアルな声のデータを集めることで、ユーザーに合わせた情報発信やキャンペーン施策が可能になります。
LINE公式アカウントの基本機能にも、LINE上で投票形式やアンケート形式でユーザーの嗜好や意見を集められる「リサーチ」機能がありますが、匿名式のアンケートになるため、誰がどの回答をしたのかまで把握することができません。そのためLINEのAPIを使って、より正確なアンケート情報を取得して次の施策に活かすことをおすすめします。
LINEが提供するAPIの種類
LINEでは、様々な目的で利用できるAPIを無料で提供しています。
どんなAPIがあるのか、代表的なものを簡単にご紹介します。
1. LINEログイン
LINEログインは、LINEアカウントを使って、他のウェブサイトやアプリにログインできるようにするAPIです。
LINEログインを使えば、LINEの認証情報を利用してスムーズにログインできるようになります。
これにより、新しいIDやパスワードを作る必要がないため、顧客は手間なくサービスへのアクセスができ、利用開始のハードルを下げることが期待できます。
2. LINE Messaging API
LINE Messaging APIは、LINEが提供しているAPIの中でも特に多く使われているものです。
顧客ごとのリッチメニュー切り替えやbot(ボット)を使った自動返信など、顧客とのメッセージをやり取りするための機能を拡張できます。 また、ビーコンと呼ばれる機器と連携させて、お店に近づいた顧客にメッセージを送信することも可能です。 このAPIを使うことで、顧客一人ひとりに合わせたきめ細やかなコミュニケーションを実現しやすくなります。
▼LINE Messaging APIの活用についての詳細は、「LINE公式アカウント活用の幅を広げるMessaging APIとは?」の記事で紹介しています。
▼弊社では、LINE Messaging API対応ツールであるマーケティングソリューション「DialogOne®」の提供をしております。詳細は以下サイトページをご確認ください。
3. LINE Front-end Framework(LIFF)
LINE Front-end Framework、通称LIFF(リフ)は、LINE内で動くWEBアプリを作るためのプラットフォームです。このLIFF上で作られたアプリは、LINEアプリの中から簡単に開くことができます。
LIFFアプリを使うと、顧客のLINEのユーザーIDなどを取得して、その情報を活用したサービス提供や、購入履歴に基づいたお得な情報の発信などが可能です。
使用頻度が高いLINEでサービスを提供できるため、顧客も気軽に利用しやすいというメリットがあります。
4. LINE Social Plugins
LINE Social Pluginsは、WEBサイトに、友だち追加ボタンやシェアボタンを設置できる機能です。これにより、訪問者が簡単にそのページをLINEでシェアしたり、LINE公式アカウントを友だち追加したりすることができます。WEBサイトやブログからLINEへの誘導をスムーズに行いたい場合に役立ちます。
5. LINEミニアプリ
LINEミニアプリは、LINE内で動作する軽量なアプリケーションです。LIFFという技術を基盤にしており、ユーザーが新しいアプリをダウンロードする必要なく、ミニアプリに簡単にアクセスできます。
例えば、お店の会員証をデジタル化したり、お店の順番待ちの受付をしたり、モバイルオーダーを導入したりといったことに活用できます。LINE一つで様々なサービスを利用できるようになるため、ユーザーの利便性が高まります。
6. LINE広告API
LINE広告APIは、LINE広告のシステムと外部のシステムを連携させるためのインターフェースです。広告の作成・管理、パフォーマンスレポートの取得、オーディエンスデータの活用など、広告運用の効率化が期待できます。
LINE APIの活用事例
LINEAPIは様々なビジネスシーンで活用されており、顧客とのコミュニケーションをより豊かにしたり、業務を効率化したりすることに役立っています。
ここでは、LINEAPIを使った具体的な活用事例をいくつかご紹介します。
予約システムへの連携
LIFFを活用して、顧客がLINEアプリ内から直接、お店の予約や予約の変更・キャンセルを簡単に行えます。例えば、美容院や飲食店などがLINE公式アカウントを通じて予約を受け付けるようにすれば、顧客は別の予約サイトに移動する手間なく、使い慣れたLINE上で手続きを完了できます。これにより、予約へのハードルが下がり、予約数の増加や顧客の利便性向上に繋がります。
デジタル会員証の導入
顧客のLINEアカウントと自社の会員サービスを連携させ、LINE上でデジタル会員証を発行・表示することが可能です。顧客は、物理的なカードを持ち歩く必要がなくなり、LINEアプリ一つで会員証を提示できます。ポイントを貯めたり使ったり、会員限定のクーポンを利用することがLINE上で可能になるため、販売促進も期待できます。
チャットボットの導入
顧客からの問い合わせに自動で応答するチャットボットを導入することができます。よくある質問への対応や、商品・サービスに関する簡単な問い合わせであれば、チャットボットが即座に回答できます。これにより、顧客は知りたい情報をすぐに得られるようになり、満足度向上に繋がります。また、企業側も人的リソースを削減し、より複雑な問い合わせに注力できるようになります。
インセンティブ提供
LINEの友だちやグループ機能を活用し、特定の行動を取ったお客様に特典やインセンティブを提供することが可能です。例えば、友だちをLINE公式アカウントに招待したらポイントをプレゼントしたり、キャンペーンやアンケートなどの条件を満たしたユーザーに、クーポンを送ったりすることで、ユーザーの購買意欲やリピート率を高めることができます。これにより、口コミでの拡散を促進したり、お客様同士の繋がりを通じた購買意欲の向上を図ったりすることが期待できます。
ゲームとの連携
LINEログインを使って簡単にゲームを開始できるようにしたり、ゲーム内でLINEの友だちとコミュニケーションを取れるようにしたりすることが可能です。また、ゲームの最新情報やお得な情報をLINEで受け取れるようにすれば、顧客のゲームへの関心を維持し、継続的にプレイしてもらうことにも繋がります。
▼APIの活用事例の詳細は、「顧客体験向上!LINEのAPIを使ったLINE公式アカウントの活用方法とは」の記事で紹介しています。
LINE API利用の5ステップ
LINEAPIを活用して様々な機能を実現するためには、いくつかのステップを踏む必要があります。ここでは、LINEAPIを利用開始するための基本的な使い方を5つのステップでご紹介します。専門的な知識が必要となる部分もありますが、大まかな流れを理解しておくと、APIの導入を検討する際に役立ちます。
1. LINE Developersコンソールへのログイン
最初のステップは、「LINE Developersコンソール」という開発者向けの管理画面にログインすることです。 これは、LINEが提供する様々なAPIを管理し、設定を行うためのWEBサイトです。
※ログインするにはLINE公式アカウントの開設が必要です。LINE公式アカウントを未開設の場合は、先に開設しておきましょう。
2. プロバイダーの作成
プロバイダーとは、LINEAPIを利用してサービスやアプリを提供する「主体」のことです。企業や組織がこれにあたります。LINEDevelopersコンソール内で、どのようなサービスを提供したいのかを登録し、プロバイダーを作成します。
3. チャネルの作成
チャネルは、自社サービスとLINEプラットフォームを連携させるための「窓口」のようなものです。APIの種類に応じて、利用したい機能に合ったチャネルを作成します。 例えば、メッセージの送受信を行いたい場合は、Messaging API用のチャネルを作成するのが適切です。
4. チャネル設定の実施
作成したチャネルに対して、必要な設定を行います。Messaging APIのチャネルであれば、メッセージを受け取るためのURL(Webhook URL)の設定や、応答メッセージに関する設定などを行います。ここで適切な設定を行うことが、APIを正常に機能させるために重要になります。
5. チャネル情報を活用した開発
チャネルの設定が完了すると、APIを利用するための情報(チャネルシークレットやアクセストークンなど)が発行されます。これらの情報を使って、プログラムを開発していきます。 しかし、開発作業は専門知識がある程度必要になることから、誰でもすぐに開発に取りかかることは難しいと言えるでしょう。エンジニアなど、プログラムなどに詳しい方が設定するほうがスムーズです。 次項ではLINE APIを利用するための2つの方法をご紹介します。
LINE APIを利用する2つの方法
LINE APIを導入、開発する方法は、大きく分けて「自社で一からシステム開発を行う」か「APIを利用した拡張ツールを導入する」の2つの方法があります。
1. 自社で一からシステム開発をする
上記のLINE API利用の5ステップでご紹介したように自社でシステムを独自に開発する方法です。これは、実現したい機能が明確で、既存の拡張サービスでは対応できない場合や、社内に開発できるエンジニアのリソースが十分にある場合に適しています。
自社開発の最大のメリットは、自社の細かいニーズに合わせて機能をカスタマイズできる点です。一方、システムを一から構築するため、初期開発・保守・アップデートに多大な時間とコストが必要になるというデメリットがあります。また、LINE側のAPI仕様変更があった場合は、自社で改修を行う必要があることも考慮する必要があります。
2. 拡張ツールを導入する
拡張ツールを導入することで、初期開発・保守・アップデートなどのコストを削減することができます。
拡張ツールを利用すれば、Messaging APIなどのLINE APIが提供する機能を、自社で一からシステムを構築することなく手軽に利用できます。
トーチライトは、LINE Messaging APIに対応したマーケティングソリューションツール「DialogOne®」を提供しています。豊富なデータと機能で施策の幅を広げ、顧客にストレスフリーな体験をサポートします。LINE公式アカウントの機能を拡張して、マーケティングや顧客管理を行いたい方は、「DialogOne®」の活用がおすすめです。
▼詳細については、5分で「DialogOne®」についてわかる資料をご用意しておりますので、ご興味がございましたらお役立てください。
まとめ
LINE APIは、LINE公式アカウントの可能性を大きく広げるための強力なツールです。
単なるメッセージ配信だけでなく、顧客一人ひとりに合わせた自動応答や、予約受付、デジタル会員証の発行など、様々な機能を追加できます。 LINE APIを目的に応じて使い分けることで、自社のサービスやマーケティング施策をより効果的に展開できるだけでなく、顧客との関係をより深め、ビジネスの成長に繋げることが期待できます。
LINE APIの利用には専門的な知識が必要となる場合もありますが、API連携を簡単に行えるツールも登場しているため、そういったサービスの活用もおすすめです。
LINE APIを上手に活用して、顧客にとってさらに魅力的で便利な体験を提供し、貴社のCRM施策を次のレベルへと進化させてください。
「では一体自社のLINE公式アカウントではどんな風に活用ができるのだろう?」
「使ってみたいけど、どのAPI対応ツールを選べばいいのかがわからない」
そんなときはぜひトーチライトまでご相談ください。
トーチライトではLINEのAPI対応ツール「DialogOne®」や、LINEトータルサポートサービス「TeLAS」を通して、企業課題に合わせた戦略設計から配信設定、検証分析までトータルサポートします。
![]() |
![]() |