TeLAS | データ×ノウハウで成功に導くLINEトータルサポートサービス LINE Messaging APIとは?できることや使い方を解説 - TeLAS | データ×ノウハウで成功に導くLINEトータルサポートサービス

コラム Column

LINE Messaging APIとは?できることや使い方を解説

突然ですが、運用しているLINE公式アカウント、メッセージ配信だけで満足していませんか?

近年LINEを活用する企業は増加の一途を辿り、企業のLINE公式アカウントの数は増え続けています。
その結果、ただメッセージを配信するだけでは、ユーザーにとって情報がノイズとなり、ブロックや離反、ひいては施策効果の低下を招く可能性も高まります。

そこで重要となるのが、LINEが提供するサービスの一つである「LINE Messaging API」の活用です。 Messaging APIは、プロバイダー(企業や開発者)が提供する既存のサービスとLINE公式アカウントを安全に連携させ、より高度な顧客管理(CRM)施策の実施や業務効率化を実現するための鍵となります。

本コラムでは、より高度な顧客管理(CRM)施策の実施や業務効率化を実現するために、LINEヤフー社が提供しているサービスの一つである「LINE Messaging API」を活用してできることや使い方を、事例とともにご紹介します!

そもそもLINEのMessaging APIとは?

LINEにおけるMessagingAPIとは、LINE公式アカウントを通じてユーザーと双方向のコミュニケーションを取ることができるAPIのことです。 Messaging APIの料金は無料で、LINE公式アカウントをお持ちの方であれば、誰でも始めることができます。

MessagingAPIを活用することで、LINE公式アカウント上で取得したデータや企業の保有するデータをもとに、特定のユーザーにメッセージ送信することや、予約機能・デジタル会員証等が使用可能になります。 また、ユーザーからの問い合わせへの自動返信や、事前に設定したシナリオを基にした状況に合わせた返信などができるチャットボットを作るためにも利用されています。

【LINEのMessagingAPIで送信できるメッセージ】

①プッシュメッセージ

bot起点でユーザーに送信するメッセージです。
任意のタイミングでユーザーに送信することができます。

②自動応答メッセージ

ユーザーによって作成されたイベントに対して自動で応答するメッセージです。
イベントの例としては、ユーザーがメッセージを送信、友だち追加などがあります。

引用:LINE Developers

LINE Messaging APIを使って出来ること

LINE Messaging APIを活用することで、LINE公式アカウントの標準機能にはない、より高度なメッセージ送信やユーザーとの連携が可能になります。以下で詳しくご紹介します。

LINEのMessaging APIでユーザーとより身近にコミュニケーションを取る

ユーザーがLINE公式アカウントをトークルームやグループに招待すると、チャットに参加することができるようになります。
グループトーク内でもメッセージを送ることができますが、同時に複数のLINE公式アカウントは参加できないので注意してください。
※[Messaging API設定]タブで、[グループトーク・複数人トークへの参加を許可する]を有効にしておく必要があります。

LINEのMessaging APIで対話する友だちの情報やコンテンツを取得

1対1のトークやグループトークで、LINE公式アカウントと対話する友だちの情報を取得することができます。取得できる友だちの情報は以下の3つです。

  1. ユーザー名
  2. プロフィール画像
  3. ステータスメッセージ

また、ユーザーから送信された画像・動画・音声およびファイルも、一定期間であれば取得可能です。たとえば、LINE公式アカウントのレシートキャンペーンを実施する際に、LINEのトークルーム内でユーザーから送られてきた画像を受信するために活用されています。

上記以外にもLINE Beaconというビーコン端末を設置した場所の近くに行くと、その場と連動したメッセージや情報をLINEで届けることが出来る機能と併せて使用することができます。
ユーザーがビーコンの電波の受信圏に入ると、LINE公式アカウントがユーザーとどんな対話をするか設定できます。

豊富なメッセージ形式

Messaging APIのFlex Message機能を活用すると、表現力豊かなメッセージをユーザーに送信することができます。この機能は、HTMLやCSSの知識がある方であれば、デザイン性の高いメッセージを比較的容易に作成することが可能です。ボタンやカルーセルといった形式のメッセージも作成でき、選択肢を提示することで、ユーザーとの高いインタラクションを実現します。次項で種類を詳しくご紹介します。

LINE Messaging APIで送信できるメッセージの種類とは?

LINE Messaging APIでは、多岐にわたる種類のメッセージを送信することが可能です。テキストメッセージはもちろんのこと、スタンプや画像、動画、音声といった視覚・聴覚に訴えかける表現豊かなメッセージも送ることができます。さらに、位置情報メッセージやイメージマップメッセージなど、ユーザーの興味を引きつける多様な形式のメッセージにも対応しています。これらのメッセージは、LINE公式アカウントを通じてユーザーとのコミュニケーションをより深く、パーソナルなものにするために役立ちます。

種類1. テキストメッセージ

テキストメッセージは、Messaging APIで最も基本的なメッセージ形式です。シンプルな文章はもちろん、URLを含めたり、絵文字を使ったりすることもできます。

画像引用元:LINE Developers

種類2. スタンプメッセージ

Messaging APIを活用することで、LINEの特徴であるスタンプをメッセージとしてユーザーに送信することが可能です。スタンプを送る際には、対象の「パッケージID」と「スタンプID」を指定する必要があります。これにより、感情豊かなコミュニケーションを実現し、ユーザーとの親近感を高めることができます。企業がライセンスを保有するスタンプや、Messaging APIで利用可能なスタンプリストに記載されているスタンプを送信できます。

画像引用元:LINE Developers

種類3. 画像メッセージ、動画メッセージ、音声メッセージ

LINE Messaging APIでは、画像、動画、音声といった、さまざまな形式のメッセージを送信できます。画像を送信する際には、元のファイルに加えてプレビュー用のURLを含めることが可能です。動画を送信する場合には、動画URLとプレビュー用のURLの両方が必要になります。音声メッセージを送る際には、音声ファイルのURLと再生時間をメッセージオブジェクトに含めて送信します。

画像引用元:LINE Developers

種類4. 位置情報メッセージ

位置情報メッセージは、ユーザーに地図で特定の場所を伝える際に活用されるメッセージ形式です。メッセージには、場所のタイトル、住所、そして正確な緯度と経度の情報を含めることで、ユーザーは地図上で場所を簡単に確認できます。たとえば、店舗の場所を伝えたり、イベント会場への道案内をしたりする際に有効な手段です。

画像引用元:LINE Developers

種類5. イメージマップメッセージ

イメージマップメッセージは、1つの大きな画像に複数のクリック可能な領域を設定できる、LINE Messaging APIの魅力的なメッセージタイプです。それぞれの領域に異なるURLやアクションを紐づけることが可能で、ユーザーは画像をタップするだけで、指定されたWebサイトへアクセスしたり、特定の動作を実行したりできます。

画像引用元:LINE Developers

種類6. テンプレートメッセージ

テンプレートメッセージは、単なる吹き出し形式のメッセージに留まらず、ボタンやカルーセルなどの要素を組み合わせて、多様な情報をユーザーに提示できる機能です。カルーセル形式では複数の情報を横にスライド表示でき、ユーザーに選択肢を提示することで、具体的なアクションを促すことが可能です。

画像引用元:LINE Developers

種類7. Flex Message

Flex Messageは、CSSを活用してテキストや画像だけでなく、アイコンやボタンなども自由に組み合わせ、メッセージのレイアウトをカスタマイズできる点が特徴です。これにより、LINE公式アカウントの管理画面では実現が難しい、デザイン性の高いリッチなメッセージの作成が可能になります。

画像引用元:LINE Developers

種類8. メッセージタイプ共通機能(クイックリプライ)

メッセージタイプ共通機能の一つであるクイックリプライは、ユーザーがメッセージを受け取った際に、トーク画面の下部に返信用のボタンを表示させる機能です。ユーザーは表示されたボタンをタップするだけで、簡単に返信できます。この機能は、1対1トークだけでなく、グループトークや複数人トークでも利用可能です。また、どのメッセージタイプにも設定でき、1つのメッセージに対して最大13個のボタンを表示できます。

画像引用元:LINE Developers

LINE公式アカウント活用の幅を広げる!LINE Messaging APIの活用方法

LINEのMessagingAPIは、ユーザーとのコミュニケーションを図るために必要な機能となるため、さまざまな場面で活用することができます。今回は、いくつか具体的な活用方法を紹介します。

リッチメニューをより高度にカスタマイズし、ユーザーに合わせた有益な情報を届ける

LINE Messaging APIを使うと、トーク画面の下部に表示される「リッチメニュー」をより自由にカスタマイズすることができます。 LINE公式アカウントの管理画面(LINE Official Account Manager)でもリッチメニューは作成できますが、Messaging APIを利用することで、動的なリッチメニューを作成・削除するなど、より高度なカスタマイズが可能になります。

たとえば、個々のユーザー(User ID※1)とリッチメニューを紐づけ、個別でリッチメニューを出しわけることが可能です。 また、タブ切り替えのように動的なメニューに設定することも可能になります。

LINEのトーク画面を大きく占有するリッチメニューは、ユーザーが普段目にすることが多く、キャンペーンの告知やWebサイトの遷移を促すことができます。ユーザーが有益な情報を見つけやすいメニューにカスタマイズしてみましょう。

※1:User IDとは、フォローしているLINE公式アカウントごとにユーザーに付与される「1ユーザー=1ID」でデータが管理できる識別子を指します。これはスマートフォンなどの端末からは見ることのできない、システムの裏側に存在する固有のIDです。

トーク内アンケートで顧客の情報を収集し、個々に合わせた適切な情報を発信

LINEAPIを使うと、ユーザーにアンケートを実施することができます。

LINE公式アカウントの基本機能にも、LINE上で投票形式やアンケート形式でユーザーの嗜好や意見を集められる「リサーチ」機能がありますが、匿名式のアンケートになるため、誰がどの回答をしたのかまで把握することができません。そのためLINEのAPIを使って、より正確なアンケート情報を取得して次の施策に活かすことをおすすめします。

アンケートの形式は、LINE内でブラウザが表示されてアンケートに回答するブラウザ型か、LINE公式アカウントのトーク上でアンケートに回答する対話型の主に2種類あります。


 どちらも普段生活で使用しているLINE上で気軽にアンケートに参加できる仕組みになっています。アンケートに参加して、ポイントやインセンティブがもらえる仕組みにすると、よりアンケート回答率がアップします。
企業は、アンケートでユーザーごとに自社商品・サービスの調査などリアルな声のデータを集めることで、ユーザーに合わせた情報発信やキャンペーン施策が可能になります。

診断コンテンツでユーザーにぴったりな商品を届ける

診断コンテンツとは、ユーザーに特定のキーワードを発話させることでそのキーワードに対して自動で応答をするLINEの機能を活用した施策です。
LINEのトークルーム内でユーザーが選択した内容に応じて、そのユーザーにおすすめの商品をレコメンドすることができます。
LINEのAPIを活用すると、診断コンテンツから得たデータを活用して、ユーザーごとにメッセージを出し分けることも可能です。

トーク内に表示される質問をタップで選択することによってユーザーそれぞれに合った商品を診断していくので、ゲーム感覚で楽しみながら商品を知ってもらうことができます。
企業は、LINEのAPIを利用した診断コンテンツでユーザーがどの商品に興味があるのか、どんな傾向があるのかデータを取得することができるため、診断後にユーザーデータに基づいた情報を発信することができることもこの機能の魅力のひとつです。

収集データを活用したセグメント配信でユーザーに最適な配信をする

LINEで取得したアンケートや診断などのデータをもとに、LINEのAPIを利用したセグメント配信を行うことができます。
たとえば、アンケートで「◯◯に興味がある」と回答した人だけに◯◯の情報を配信したり、診断コンテンツで「△△があなたにおすすめ」と表示された人だけに△△のキャンペーンのお知らせを送ることができます。

このように、LINEのAPIを利用するとユーザーの興味関心ごとにメッセージを出し分けることが可能なため、ユーザーにとって興味のある情報のみ届けることができるのです。
企業は情報を発信したいターゲットだけにメッセージ配信することで、配信費用の削減ができますし、ユーザーにとってノイズが減るので、ブロックを極力避けることができるという大きなメリットがあります。
 
また、ID連携によって、企業が保有している会員情報と企業のLINE公式アカウントの友だち登録をしたユーザーのUser IDを連携することができます。
これにより、「店舗でAという商品を購入したユーザーにのみ限定キャンペーンのお知らせをLINEで配信する」といったオフライン・オンラインを横断したコミュニケーション設計と、今まで分断されていたオンラインとオフラインのデータを統合して管理することができるようになります。

ID連携(※2)は、LINEからweb会員ページにログインするタイミングで既存の会員データと突合できるように開発することで、利用することができます。
さらに、ユーザーの顧客データをもとにメッセージを出し分けることが可能なため、顧客それぞれの興味・関心ごとに、より精度の高いメッセージ配信をおこなうことができます。

※2:ID連携機能を利用するためには、LINEのAPIの活用だけでなく顧客データベースと連携するための開発も必要になりますのでご注意ください。

LINEのAPIで販促を拡大するレシートキャンペーン

LINEのAPIでマストバイのレシートキャンペーンを実施することができます。
ユーザーは、商品を購入した時に出てくるレシートの写真を撮って、トークルーム内に送信するだけでキャンペーンの応募が完了します。
従来のはがきで応募するキャンペーンと比べると、はがきの準備やバーコードを切り取る必要もないため、気軽に参加することができるのです。
 
LINEのAPIを利用することで、企業はユーザーのIDと購入データを紐付けた形で取得可能なので、応募者の管理や当選通知を簡単に送信できるうえに、キャンペーン後も取得したデータを配信などに活用可能なので「キャンペーンって雑多な作業が多くて実施するのが億劫・・」と感じている方にはとてもおすすめです。
それ以外にも、当選通知まで一定期間が必要なため即ブロックを防ぐことができますし、マストバイ施策のため、売上向上も見込めます。

ステップ配信で顧客育成

ステップ配信は、LINE版のステップメールのような機能です。友だち追加したユーザーに対してあらかじめ用意しておいた内容・タイミング・期間でメッセージを自動配信できます。

Messaging APIのwebhookイベント機能を活用することで、運用者の負担を軽減しながら、集客効果も期待できる点が注目されています。
たとえば、特定の店舗に来店し、LINE公式アカウントを友だち追加してくれたお客様に対して、以下のような段階的なメッセージ配信が可能です。

  • 友だち追加1日後: 来店のお礼と、すぐに使えるウェルカムクーポンを配信
  • 3日後: 特定の店舗で使える限定クーポンを配信し、再来店を促進
  • 1週間後: 特定の店舗で開催されるイベント情報や新商品情報を配信

このように、友だち追加時や来店などの行動時に登録された情報を基に、ユーザー一人ひとりに合わせたパーソナライズされた情報を自動で配信することで、再来店を促したり、商品購入へ繋げたりといった、効果的な顧客育成を実現できます。

▼こちらのコラム記事もおすすめ▼
集客・販促に活用できるLINEミニアプリを事例とともに徹底解説!

LINEミニアプリでできることとは?事例とともに紹介!

LINE Messaging APIを使うための開発コストについて

LINEでMessagingAPIを実装するには、LINEヤフー社が提供しているAPIと企業のシステムをつなぐ開発が必要です。

MessagingAPIはすべてのプランで利用が可能で、誰でも無料で利用できるサービスですが、企業が自社で開発する場合、初期開発・保守・アップデートに多大な時間とコストを要します。 また、開発においては各種ガイドラインの確認が重要であり、大量リクエストや負荷テスト、同一ユーザーからの大量送信といった禁止事項の厳守が求められます。さらに存在しないユーザーIDへのリクエストやIPアドレス制限など、利用に関する制限事項も確認が必要です。

そのため、LINEヤフー社のパートナー企業が提供するAPI対応ツールの導入することで、導入や運用にかかるコストを削減することがおすすめです。 API対応ツールは多く存在するため、活用方法によって最も合ったツールを選定していきましょう。

引用:LINE Developers

トーチライトでもLINE Messaging API対応ツールであるメッセージ管理ソリューション「DialogOne®」のご提供が可能です。ぜひお気軽にご相談ください!

また、5分で「DialogOne®」についてわかる資料もご用意しておりますので、ご興味がございましたらお役立てください!

 

LINE Messaging APIを活用しましょう

いかがでしたか?MessagingAPIを活用することで、LINE公式アカウントの活用の幅を大きく拡げることができます。 LINEはユーザーとコミュニケーションを取るには最適なプラットフォームです。プラットフォームの強みをより活かす活用方法を考えていきましょう。

「では一体自社のLINE公式アカウントではどんな風に活用ができるのだろう?」「使ってみたいけど、どのAPI対応ツールを選べばいいのかがわからない」そんなときはぜひトーチライトまでご相談ください。

トーチライトでは1to1コミュニケーションを実現するためのLINE Messaging API対応ツール「DialogOne®」や、LINEコンサルティングサービス「TeLAS」を通して、企業課題に合わせた戦略設計から配信設定、検証分析までトータルサポートします。

              LINE公式アカウントの運用と
トータルサポートは、

相談しませんか?