LINE公式アカウントの料金プランとは?無料から有料まで、違いを解説!

本記事ではLINE公式アカウントの料金プランを詳しく解説します。無料で利用できるコミュニケーションプランから、有料のライトプラン、スタンダードプランまで、それぞれの特徴と違い、料金表を通して、最適なプランを選ぶための参考になる情報をまとめました。適切なプラン選択は効果的なLINE公式アカウント運用に繋がるため、ぜひ参考にしてください。
TOPICS
LINE公式アカウントの料金は3つのプランから選べる
LINE公式アカウントの料金体系は、メッセージ配信数に応じて設定されたシンプルな構造が特徴です。
プランは全部で3種類あり、どの料金プランを選んでもLINE公式アカウントの基本的な機能はすべて利用できます。
料金プランによって機能に差はなく、無料で配信できるメッセージ数と追加メッセージの可否のみが異なります。
そのため、月々にどのくらいのメッセージを配信したいかによって、最適な料金プランを選択することが重要です。
※アカウント開設費用はどのプランもかかりません。
LINE公式アカウントの運用を検討する際は、まずこの3つの料金プランを理解することが第一歩となります。
プラン名 | コミュニケーションプラン(フリープラン) | ライトプラン | スタンダードプラン |
月額料金 | 0円 | 5,000円(税別) | 15,000円(税別) |
メッセージ配信数 | 月間200通まで | 月間5,000通まで | 月間30,000通 |
追加メッセージ | 不可 | ~¥3/通(税別) | |
ポイント | ・LINE公式アカウントの開設直後
・チャット機能のみを主に利用する場合 |
・メッセージ配信数が200通を超える場合
・販促や集客を目的とした運用 |
・定期的に大量のメッセージを送る企業向き |
コミュニケーションプラン:月額0円で始められる無料プラン
コミュニケーションプランは、月額費用が0円で利用できる無料プランであり、フリープランとも呼ばれることがあります。このプランでは、月に200通までメッセージ配信可能です。
LINE公式アカウントを初めて利用する方や、少数の友だちに向けて試験的にメッセージを配信したい場合に最適なプランといえるでしょう。
200通を超えるメッセージ配信はできません。200通の上限に達した場合は、翌月までメッセージ配信を待つか、上位の有料プランへ変更する必要があります。
無料でありながらLINE公式アカウントの基本機能はすべて利用できるため、気軽に運用を始められる点が大きなメリットです。
ライトプラン:月額5,000円で中規模配信に対応
ライトプランは月額5,000円で利用できる有料プランで、月に5,000通までメッセージ配信できます。
コミュニケーションプランではメッセージ配信数が不足するものの、スタンダードプランほどの大量配信は必要ない中規模のビジネスに適しています。
(例)友だち数が200人程度で月に25回のメッセージ配信を計画している場合
ライトプランもコミュニケーションプランと同様に、メッセージ通数を超過した場合の追加メッセージ配信には対応していません。
そのため、5,000通の上限を超えてメッセージ配信を行いたい場合は、より上位のスタンダードプランへの変更を検討する必要があります。
スタンダードプラン:月額15,000円で大規模な配信が可能
スタンダードプランは月額15,000円で利用できる有料プランで、月に30,000通までメッセージ配信できます。
このプランの最大の特徴は、メッセージ通数を超過した場合でも、追加料金を支払うことでさらにメッセージ配信が可能となる従量課金制が採用されている点です。
これにより、大規模な友だちリストを持つ企業や、高頻度でメッセージ配信を行いたい場合に、メッセージ配信数の上限を気にせず運用できる柔軟性があります。
追加メッセージの単価は、配信数が増えるほど安くなるため、配信量が多いほどコストパフォーマンスが向上する仕組みです。
大量のメッセージ配信を計画している企業にとって、費用対効果の高いプランと言えるでしょう。
LINE公式アカウントの無料プランと有料プランの違い
LINE公式アカウントの無料プランと有料プランでは、利用できる機能に大きな違いはありませんが、最大の相違点は①月に送信できるメッセージ通数の上限数、②上限を超過した場合の追加メッセージ料金にあります。
無料のコミュニケーションプランは月200通まで、有料のライトプランは月5,000通まで、スタンダードプランは月30,000通までメッセージ配信が可能です。
特に、有料プランであるスタンダードプランでは、通数を超えてもメッセージを追加購入できる従量課金制が適用されるため、大規模なメッセージ配信を計画している場合に柔軟な対応ができます。
違い①:月に送信できるメッセージ通数の上限
LINE公式アカウントの料金プランにおける最も重要な違いの一つは、月に送信できるメッセージ通数の上限です。
・コミュニケーションプラン(無料):月200通まで
・ライトプラン(月額5,000円):月5,000通まで
・スタンダードプラン(月額15,000円):月30,000通まで
この上限通数は「メッセージを送った回数」×「送った友だちの数」でカウントされるため、例えば友だち200人にメッセージを1回配信すると200通とカウントされます。
どのプランも初期費用はかからず、機能面での制限はほとんどありませんが、このメッセージ通数の上限が、各プランの費用対効果を左右する重要な要素となります。
違い②:上限を超えた場合の追加メッセージ料金(従量課金)
LINE公式アカウントのプランには、メッセージ通数の上限を超えた場合の追加メッセージ料金に大きな違いがあります。
コミュニケーションプランとライトプランでは、メッセージ通数の上限を超えると、それ以上のメッセージ配信はできなくなります。
一方、スタンダードプランのみが、上限を超えた場合にメッセージの追加購入(従量課金)に対応しています。
この従量課金では、配信すればするほどメッセージ単価が安くなる仕組みになっており、大量のメッセージ配信が必要な場合に費用を抑えることが可能です。
たとえば、スタンダードプランで月10万通のメッセージを配信する場合、月額固定費15,000円に加え、追加メッセージ分の費用が発生します。
これにより、大規模なメッセージ配信を行う事業者にとって、スタンダードプランは非常に柔軟かつコスト効率の良い選択肢となるでしょう。
自社にぴったりの料金プランを見つける3つのポイント
自社に最適なLINE公式アカウントの料金プランを見つけるためには、いくつかのポイントを考慮する必要があります。
特に重要なのは、以下3点です。
・現在の「友だち」の人数
・月に何回メッセージを配信したいかという配信頻度
・総合的に判断したシミュレーションの実施
これらの要素を明確にすることで、費用対効果の高いプラン選択が可能となり、無駄なコストを削減しつつ、最大限の効果を発揮できるLINE公式アカウント運用に繋げられるでしょう。
プランは月単位で変更できるため、まずは少なめのプランから始めて様子を見ることも可能です。
ポイント①:現在の「友だち」の人数を基準に考える
LINE公式アカウントの料金プランを選ぶ際、現在の「友だち」の人数は非常に重要な基準となります。
なぜなら、メッセージの配信通数は「送ったメッセージの回数」と「送った友だちの数」を掛け合わせてカウントされるためです。
(例)
・友だち数:500人
・メッセージ配信回数:月に4回
→合計で2,000通のメッセージを消費する
この場合、月に5,000通までメッセージを送れるライトプラン(月額5,000円)が適していると判断できます。友だちが少ないうちは無料のコミュニケーションプランで十分かもしれませんが、友だちの増加に合わせてプランの見直しを定期的に行い、最適な配信環境を維持することが効果的な運用に繋がります。
ポイント②:月に何回メッセージを配信したいかで選ぶ
LINE公式アカウントの料金プランを選択する上で、月に何回メッセージ配信を行いたいかを具体的に考えることが重要です。LINE公式アカウントのメッセージ通数は、メッセージを送った回数と送った友だちの数を乗じて計算されます。
(例)
・友だち数:100人
・メッセージ配信回:週に1回、月に4回
→100人×4回=400通のメッセージが必要になる
この場合、月に200通まで無料のコミュニケーションプランでは不足するため、月に5,000通まで配信可能なライトプラン(月額5,000円)が適していると考えられます。 このように、具体的なメッセージ配信計画に基づいてプランを選ぶことで、無駄なコストを抑えつつ、必要なメッセージ配信量を確保できます。
ポイント③:料金シミュレーションで費用感を把握する
LINE公式アカウントの料金プランを選ぶ際には、料金シミュレーションを行うことで具体的な費用感を把握し、最適なプランを見つけることが可能です。公式のシミュレーションツールなどを活用し、現在の友だち数や想定されるメッセージ配信回数を入力することで、各プランでどの程度の費用がかかるかを概算できます。
例えば、友だち数と月間配信回数を設定することで、必要なメッセージ通数を算出し、それに合ったプランの月額費用や、スタンダードプランの場合の追加費用を試算できます。このシミュレーション結果を参考に、自社の予算やマーケティング戦略に合致する最もコストパフォーマンスの高い料金プランを選択することが、効率的なLINE公式アカウント運用に繋がります。
LINE公式アカウントの有料オプションと料金
LINE公式アカウントの基本的な料金プラン以外にも、アカウント運用をさらに便利にするための有料オプションがいくつか提供されています。これらの有料オプションを導入することで、アカウントの認知度向上、顧客対応の効率化、予約受付機能の強化など、より高度な運用が可能になります。
例えば、企業や店舗の認知度を高めるための「プレミアムID」や、LINEアプリ内で予約受付を完結できる「LINEで予約」、そしてチャット機能をよりビジネス向けに強化する「チャットProオプション」などがあります。
それぞれのオプションには個別の料金が設定されており、自社のニーズに合わせて選択できます。
プレミアムID:好きな文字列でオリジナルのIDを取得
プレミアムIDは、LINE公式アカウントのIDを好きな文字列に設定できる有料オプションです。
LINE公式アカウントを開設すると自動的に「@」に続くランダムな英数字のベーシックIDが発行されますが、プレミアムIDを取得すると、自社のブランド名やサービス名など、覚えやすいオリジナルのIDを設定できるようになります。
このオプションにより、ユーザーがLINE内でアカウントを検索する際に、より簡単に見つけてもらいやすくなり、友だち獲得の機会を増やす効果が期待できます。
プレミアムIDの料金は、Web版管理画面からの購入で年額1,200円、iOSアプリからの購入で年額1,300円、LINE公式アカウントのセールスパートナー経由で購入すると月額100円となります。初期費用はかかりません。
LINEで予約:LINEアプリ上で予約受付を完結
LINEで予約は、「LINE」上で簡単に店舗の予約ができるサービスです。
これにより、ユーザーはLINEを離れることなく、スムーズに予約を行うことが可能となり、予約率の向上に繋がります。
この機能は、LINE公式アカウントからの予約手数料は無料で始められます。
ただし、連携する外部の予約システムによっては初期費用や月額費用が発生する場合があります。
例えば、特定の予約システムでは月額3,000円から利用できるものや、サロン向けに特化したシステムで月額9,800円かかるものなど、連携するサービスによって料金は異なります。
LINEで予約を導入することで、24時間予約対応が可能になり、予約に関する業務負担の軽減、さらには予約忘れ防止のためのリマインドメッセージ自動送信など、多くのメリットを享受できます。
チャットProオプション:チャット機能を強化
チャットProオプションは、LINE公式アカウントのチャット機能をビジネス用途でより強化するための有料オプションです。
月額3,000円(税別)で利用でき、無料版のチャット機能と比較して、履歴保存期間の延長やタグ管理の柔軟性向上、ノート作成数の増加といった機能が拡張されます。
具体的には、無料プランでは6ヶ月で削除されるトーク履歴が最長5年間保存可能となり、ダウンロードもできるようになります。
また、作成できるチャットタグの数が300個まで大幅に増加し、1チャットルームに付与できるタグ数も増えるため、より効率的な顧客管理やセグメント配信が可能になります。
このオプションは、LINE公式アカウントの月額プランとは異なる料金体系で提供されており、特に顧客との1対1のコミュニケーションを重視する企業や、詳細な顧客対応履歴を管理したい場合に役立つでしょう。
よくあるLINE公式アカウントの料金に関するQ&A
LINE公式アカウントの料金プランや運用に関して、よく寄せられる疑問とその回答をまとめました。
メッセージ通数のカウント方法や、月の途中でプランを変更した場合の料金の扱い、そして利用料金の支払い方法など、LINE公式アカウントを効果的に運用するために知っておきたい重要な情報です。
これらのQ&Aを通じて、料金に関する不明点を解消し、よりスムーズなアカウント運用に役立てていただけます。
Q1. メッセージ通数はどのようにカウントされますか?
A1.「メッセージを送信した回数」と「送信先の友だちの数」を掛け合わせてカウントされます。
例えば、100人の友だちに対して1回のメッセージ配信を行った場合、100通としてカウントされます。
メッセージ作成画面で「配信」ボタンをクリックし、1人のユーザーにメッセージ配信を行った場合に1通とカウントされるため、作成したメッセージ内の吹き出し数には影響されません。
ただし、すべてのメッセージ配信が課金対象となるわけではありません。
友だち追加時のあいさつメッセージや、チャットによる個別対応で送るメッセージは、通数にカウントされません。
これらのカウントされないメッセージを効果的に活用することで、配信コストを抑えながら運用することも可能です。
Q2. 月の途中でプランを変更した場合、料金はどうなりますか?
A2. LINE公式アカウントの料金プランを月の途中で変更した場合、アップグレードとダウングレードで適用タイミングと料金の扱いが異なります。
プランをアップグレード(例:コミュニケーションプランからライトプラン、またはライトプランからスタンダードプランへ)する場合は、月の途中からすぐに適用され、差額分の料金を支払うことで、差分のメッセージ通数が付与されます。
日割り計算は適用されません。
一方、プランをダウングレード(例:有料プランから無料のコミュニケーションプラン、またはスタンダードプランからライトプランへ)する場合は、月の途中で手続きを行っても、実際の適用・反映は翌月月初からとなりますので注意が必要です。
これにより、急なメッセージ配信数の増加に対応したり、逆に配信数を抑えたい場合に柔軟なプラン変更が可能です。
Q3. 支払い方法には何がありますか?
A3. LINE公式アカウントの利用料金の支払い方法には、アカウントの種類によって違いがあります。
未認証アカウントの場合はクレジットカード払いのみが利用可能です。
一方、認証済みアカウントの場合は、クレジットカード払いに加えて請求書払いも選択できます。
クレジットカードは、VISA、Mastercard、JCB、AMEX、DinersClubに対応しています。
支払い履歴は、LINE公式アカウントの管理画面から確認できます。
設定メニューから「利用と請求」を選択し、「お支払い履歴」に進むことで、直近の支払い状況や登録されている支払い方法を確認できます。
支払い方法の登録や変更も、管理画面から簡単に行うことが可能です。
まとめ
LINE公式アカウントの料金プランは、大きく分けてコミュニケーションプラン(無料)、ライトプラン(月額5,000円)、スタンダードプラン(月額15,000円)の3種類があり、メッセージ配信通数に応じて費用が変動します。
無料のコミュニケーションプランは月に200通まで、ライトプランは5,000通まで、スタンダードプランは30,000通までメッセージを配信でき、スタンダードプランのみ通数を超えても追加メッセージを送信できる従量課金制が適用されます。
機能面ではどの料金プランも大きな違いはなく、基本的な機能はすべて利用可能です。
自社に最適なプランを選ぶためには、現在の友だち数や月に何回メッセージを配信したいかといった点を考慮し、料金シミュレーションを活用して費用感を把握することが重要です。
また、プレミアムIDやLINEで予約、チャットProオプションといった有料オプションを活用することで、アカウント運用をさらに強化することも可能となります。
まずは無料プランから始めて、成長に応じて切り替えるのがおすすめです。
また、API対応ツールであるメッセージ管理ソリューション「DialogOne®︎」のご提供も可能ですので、LINEチャットをときには自動化しながら、顧客対応を効率化させたいというようなご要望にもお応えできます。