TeLAS | データ×ノウハウで成功に導くLINEトータルサポートサービス LINE公式アカウントの支払い方法 登録・変更の手順を解説 - TeLAS | データ×ノウハウで成功に導くLINEトータルサポートサービス

コラム Column

LINE公式アカウントの支払い方法 登録・変更の手順を解説

LINE公式アカウントの有料プランを利用する際、支払方法の登録は必須の手続きです。
この記事では、利用可能な支払い方法の種類から、管理画面での具体的な登録・変更手順、さらには支払い関連でトラブルが発生した場合の原因と対処法まで解説します。

自社の運用体制や経理上の都合に合わせて最適な方法を選べるよう、それぞれの特徴を理解しておくことが重要です。
手順に沿って設定を進めることで、スムーズなアカウント運用が可能になります。

LINE公式アカウントで使える2つの支払い方法

LINE公式アカウントの有料プランを利用する際のお支払い方法は、主に2種類用意されています。※以前はLINE Payも利用できましたが、現在は新規登録ができません。

①クレジットカード決済
②請求書払い

1.クレジットカード決済

クレジットカード決済は、LINE公式アカウントの支払い方法として最も広く利用されています。

【対応している国際ブランド】以下5種類
VISA、Mastercard、JCB、AmericanExpress、DinersClub

普段利用しているクレジットカードを登録するだけで支払いが完了するため、手続きが非常に簡単でスピーディーな点が特徴です。
また、カード会社のポイントが貯まるというメリットもあります。

個人事業主から大企業まで、多くのユーザーにとって第一の選択肢となる支払い方法であり、管理画面からいつでも情報の登録や変更が可能です。

2.請求書払い(認証済みアカウントのみ)

請求書払いは、LINEヤフー社から毎月送付される請求書に基づき、指定の銀行口座へ料金を振り込む方法です。
この支払い方法を利用できるのは、LINEヤフー社の審査を通過した「認証済みアカウント」に限られます。

法人での利用を想定しており、企業の経理フローに合わせて処理しやすい点が大きなメリットです。
利用を希望する場合は、管理画面から申し込みを行い、所定の審査を受ける必要があります。
未認証アカウントや個人での利用では選択できないため、注意が必要です。

LINE公式アカウントの料金プランと課金タイミング

LINE公式アカウントの料金は、月額固定費と追加メッセージ料金で構成される有料プランに登録した場合に発生します。
プランには無料の「コミュニケーションプラン」のほか、「ライトプラン」「スタンダードプラン」が存在します。

LINE公式アカウントの有料プランの料金は、月額固定費と追加メッセージ料金で構成されます。
月額固定費は月初に前払いされます。一方、プランの上限通数を超えて送信した追加メッセージの料金は、毎月月末に締められ、翌月10日頃に請求される仕組みです。

支払い方法を新規で登録する手順

LINE公式アカウントで有料プランを利用する場合、支払い方法の登録は管理画面から行います。
①LINE Official Account Managerにログインし、画面右上の「設定」をクリックする
②左側のメニューから「利用と請求」内の「お支払い方法」を選択し、「お支払い方法を登録」ボタンを押す
③画面の指示に従い、クレジットカード情報の連携設定を進める

 

必要な情報をすべて入力し、登録内容に誤りがないか確認した上で完了させると、次回請求分からその支払い方法が適用されます。

登録している支払い方法を変更する流れ

登録済みの支払い方法を変更する手続きも、新規登録と同様に管理画面から簡単に行えます。
①LINE Official AccountManagerの「設定」から「利用と請求」へ進み、「お支払い方法」の項目を開く
②現在登録されている支払い情報の横に表示される「変更」や「削除」といったボタンをクリックする
③新しいクレジットカード情報を入力するか、別の支払い方法を選択する

クレジットカードの有効期限が更新された場合や、利用するカードを切り替えたい際にこの操作が必要です。
変更手続きが完了すれば、次回の請求から新しい支払い情報が適用されます。

過去の支払い履歴を確認する操作方法

過去の支払い履歴は、経費精算や利用状況の把握のためにいつでも確認できます。
LINE Official Account Managerにログイン後、右上の「設定」をクリックし、左メニューの「利用と請求」内にある「請求履歴」を選択します。

この画面では、月ごとの利用プラン、追加メッセージ料金、そして合計請求額などが一覧で表示されます。
支払い状況も確認できるため、決済が正常に完了しているかのチェックも可能です。
請求書払いを利用している場合は、ここから請求書のダウンロードも行えるため、経理担当者にとって重要な機能となります。

支払い方法の変更ができない場合の主な原因

LINE公式アカウントの支払い方法を変更しようとしても、手続きがうまくいかないことがあります。
この場合、いくつかの原因が考えられます。

変更できない状況に陥った際は、慌てずにこれから解説する原因に該当していないかを確認することが、問題解決への第一歩となります。

1.管理者権限がないアカウントでログインしている

LINE公式アカウントの支払い情報の登録や変更といった重要な設定は、「管理者」の権限を持つユーザーしか操作できません。
「運用担当者」や「運用担当者(メッセージ確認権限なし)」などの権限では、支払い関連のメニュー自体が表示されないか、表示されても操作が制限されています。

もし支払い方法の変更ができない場合は、まず自身のアカウントに付与されている権限を確認してください。
管理者権限がない場合は、権限を持つユーザーに操作を依頼するか、権限レベルの変更を申請する必要があります。

2.LINE公式アカウントとの連携設定が済んでいない

支払い方法の設定を行う前提として、LINE公式アカウントとビジネスオーナー個人のLINEアカウントを連携させる必要があります。
この連携が完了していないと、支払い方法の登録や変更画面へ進むことができません。
特にLINEPayでの支払いを希望する場合は、この連携が不可欠です。

設定画面でエラーが表示されたり、先に進めなかったりする場合は、まずアカウント設定の項目を確認し、個人のLINEアカウントとの連携が正しく行われているかを見直してください。
連携を完了させることで、問題が解決する場合があります。

3.請求書払いの利用条件を満たしていない

請求書払いは、すべてのLINE公式アカウントで利用できるわけではありません。
この支払い方法を選択するためには、「認証済みアカウント」であることが必須条件です。
さらに、認証済みアカウントであっても、LINEヤフー社へ請求書払いの利用を申請し、所定の審査に通過しなければなりません。

未認証のアカウントや、認証済みでも審査を通過していないアカウントの場合、支払い方法の選択肢に請求書払いは表示されません。
もし請求書払いを希望しているにもかかわらず選択できない場合は、まずアカウントの認証ステータスと審査状況を確認する必要があります。

まとめ

LINE公式アカウントで利用できる支払い方法は、クレジットカード、認証済みアカウント限定の請求書払いの2種類です。
有料プランの利用料金は月末に締められ、翌月に請求されます。
支払い方法の登録や変更は管理画面から行えますが、「管理者」権限が必要であり、個人のLINEアカウントとの連携が前提となる点には注意が必要です。

もし変更手続きがうまくいかない場合は、権限やアカウントの認証状況などを確認してください。
自社の運用体制に適した支払い方法を選択し、定期的に請求履歴を確認することが安定したアカウント運用につながります。


トーチライトでは、LINEトータルサポートサービス「TeLAS」を通して、アカウント運用の費用対応などなど基本的な内容を始め、企業課題に合わせた戦略設計から施策の企画立案・実行まで幅広くご支援しております。

また、API対応ツールであるマーケティングソリューション「DialogOne®︎」のご提供も可能です。LINEでのメッセージ配信などをさらに充実させたい方は、お気軽にお問い合わせください!


              LINE公式アカウントの運用と
トータルサポートは、

相談しませんか?