LINE公式アカウント活用の幅を広げるMessaging APIとは?
突然ですが、LINE公式アカウントを上手く活用できていますか?メッセージ配信だけで満足していませんか?
LINE公式アカウントは、メッセージ配信以外にもたくさんの機能が備わっています。上手く活用すると、自由度の高いレイアウトでリッチなメッセージ配信や、単純な内容であればユーザーからのメッセージを自動で返信するなど、ユーザーがLINEを使ってさまざまな体験をすることが出来るようになるのです。
より進化したメッセージをユーザーに届けるために、LINEが提供しているサービスの1つであるMessaging APIという機能を活用して出来る機能を、今回はいくつかご紹介します!
TOPICS
そもそもLINEのMessaging APIとは?
LINEにおけるMessaging APIとは、LINE社が一般公開しているLINE公式アカウントを通じてユーザーと双方向のコミュニケーションを取ることが出来るAPIのことです。
Messaging APIは、LINE公式アカウントをお持ちの方であれば、誰でも無料で始めることができます。
Messaging APIを活用することで、LINE公式アカウント上で取得したデータや企業の保有するデータをもとに、特定のユーザーにメッセージ送信することが可能になります。
LINEのMessaging APIで送信できるメッセージ
①プッシュメッセージ
任意のタイミングでユーザーに送信することができるメッセージ
②自動応答メッセージ
ユーザーからのメッセージに対して自動で応答するメッセージ
テキストメッセージだけでなく、スタンプメッセージや画像メッセージ、動画メッセージ、音声メッセージ、イメージマップメッセージなどもMessaging APIを活用することで送信可能です。
LINE上で伝えたい情報をよりユーザーに伝わりやすい形で届けることが重要です。
LINEのMessaging APIはどんなときに活用できる?
LINEのMessaging APIは、ユーザーとのコミュニケーションを図るために必要な機能となるため、さまざまな場面で活用することができます。今回は、いくつか具体的な活用方法を紹介します。
LINEのMessaging APIでリッチメニューをより高度にカスタマイズ
LINEでMessaging APIを使うと、リッチメニューというトーク画面の下部に表示されるメニュー画面をお好みでカスタマイズすることができます。
リッチメニューの作成は、LINE Official Account Managerでも作成できますが、より高度なカスタマイズをしたい場合は、LINEのMessaging APIを利用する必要があります。
例えば、ユーザー単位でリッチメニューをリンクさせたり、タブ切り替えのように動的なメニューに設定することが可能になります。
LINEのトーク画面を大きく占有するリッチメニューは、ユーザーが普段目にすることが多く、キャンペーンの告知やWebサイトの遷移を促すことができます。ユーザーが有益な情報を見つけやすいメニューにカスタマイズしてみましょう。
LINEのMessaging APIでユーザーとより身近にコミュニケーションを取る
ユーザーがLINE公式アカウントをトークルームやグループに招待すると、チャットに参加することができるようになります。
グループトーク内でもメッセージを送ることができますが、同時に複数のLINE公式アカウントは参加できないので注意してください。
※[Messaging API設定]タブで、[グループトーク・複数人トークへの参加を許可する]を有効にしておく必要があります。
LINEのMessaging APIで対話する友だちの情報やコンテンツを取得
1対1のトークやグループトークで、LINE公式アカウントと対話する友だちの情報を取得することができます。
取得できる友だちの情報は以下の3つです。
- ユーザー名
- プロフィール画像
- ステータスメッセージ
また、ユーザーから送信された画像・動画・音声およびファイルも、一定期間であれば取得可能です。例えば、LINE公式アカウントのレシートキャンペーンを実施する際に、LINEのトークルーム内でユーザーから送られてきた画像を受信するために活用されています。
上記以外にもLINE Beaconというビーコン端末を設置した場所の近くに行くと、その場と連動したメッセージや情報をLINEで届けることが出来る機能と併せて使用することができます。
ユーザーがビーコンの電波の受信圏に入ると、LINE公式アカウントがユーザーとどんな対話をするか設定できます。
LINEのAPIには、送信メッセージ数の取得やアカウント連携など運用に欠かせない機能が満載
プロバイダー(企業や開発者)が提供するサービスの既存ユーザーアカウントを、LINE公式アカウントと友だちになっているアカウントを安全に連携することができます。
そのため、LINEヤフー社以外が提供しているサービスを利用する際は、Messaging APIを利用することをおすすめします。
また、LINEのMessaging APIを使って送信したメッセージ数を取得することも可能です。
現在どれだけのメッセージを送信したか把握出来ることにより、今後の配信スケジュールを設計しやすくなるため、LINE公式アカウントの運用者にとっては必要な機能となります。
ただし、LINE Official Account Managerから送信されるメッセージの数は取得することはできないので注意しましょう。
LINEのMessaging APIを活用してユーザーが楽しめるアカウントを作る
ここまでMessaging APIを使ってLINE上で出来ることをご紹介しましたが、なぜLINEでMessaging APIを活用することが重要なのでしょうか。
近年LINEを活用する企業は尚も増加しており、企業のLINE公式アカウントの数は増え続けています。
企業のLINE公式アカウントが増えると、ユーザーにとってはメッセージがノイズとなり、離反の増加や施策効果の低下を招くことに繋がる可能性が高まります。
そこで、ユーザーにノイズと感じさせない有益な情報を、LINE上でより最適な形でメッセージ配信していくためにMessaging APIを活用することが鍵となるのです。
LINE公式アカウントの利便性を向上させ、差別化をしていくことで、ユーザーにとって価値のあるアカウントへと成長させましょう。
LINEでMessaging APIを使うためには
LINEでMessaging APIを実装するには、LINEヤフー社が提供しているAPIと企業のシステムをつなぐ開発が必要です。
Messaging APIはすべてのプランで利用が可能で、誰でも無料で利用することができるサービスとなりますが、企業が自社で開発する場合、初期開発・保守・アップデートに多大な時間とコストを要します。
そのためLINE社のパートナー企業が提供するAPI対応ツールの導入を行い、導入・運用コストを削減することがおすすめです。
API対応ツールは多く存在するため、活用方法によって最も合ったツールを選定していきましょう。
トーチライトでもLINEの、API対応ツールであるメッセージ管理ソリューション「DialogOne®」のご提供が可能です。ぜひお気軽にご相談ください!
また、5分で「DialogOne®」についてわかる資料もご用意しておりますので、ご興味がございましたらお役立てください!
LINEでMessaging APIを活用しましょう
いかがでしたか?
Messaging APIを活用することで、LINE公式アカウントの活用の幅を大きく拡げることができます。
LINEはユーザーとコミュニケーションを取るには最適なプラットフォームです。プラットフォームの強みをより活かす活用方法を考えていきましょう。
「では一体自社のLINE公式アカウントではどんな風に活用ができるのだろう?」「使ってみたいけど、どのAPI対応ツールを選べばいいのかがわからない」そんなときはぜひトーチライトまでご相談ください。
トーチライトではLINEのAPI対応ツール「DialogOne®」や、LINEコンサルティングサービス「TeLAS」を通して、企業課題に合わせた戦略設計から配信設定、検証分析までトータルサポートします。