【LINE最新機能】LINE VOOMとは?特徴と使い方、設定や仕組みを解説!

2021年11月にLINEがリリースした動画プラットフォーム「LINE VOOM」は、ショート動画を中心に楽しめるLINEの機能で、リアルタイムに最新の動画コンテンツを閲覧・共有できるプラットフォームです。 日常のひとコマを24時間限定で公開できるストーリー機能を備えており、手軽さとインタラクションのしやすさが特徴です。個人利用では、フォローしたアカウントの面白い投稿を通じて楽しめる一方、企業にとっては、視覚的に訴求力の高いコンテンツを使ったプロモーションが可能です。特に、ターゲット層を絞り込んだマーケティングや新商品のPRに活用することで、高いエンゲージメントや即時反応を得られるプラットフォームとして注目されています。 今回はLINE VOOMの基本機能や使い方、さらにはマーケティング施策への活用まで解説します。
TOPICS
LINE VOOMの基本機能と特徴
LINE VOOMは、ユーザーが多彩なコンテンツを楽しむための機能を提供しています。多くの人々が自分の生活や趣味を動画で表現し、他のユーザーとつながることができる魅力的な場となっています。 閲覧する方法としては、アカウントをフォローすることでお気に入りのアカウントの投稿を閲覧することができます。 ただLINE公式アカウントには元々「友だち追加」という概念があるため、LINE公式アカウントの運用に携わる担当者の方のなかでも混乱することがあるのではないでしょうか。 この章では基本機能に加え、友だちとフォローの違いも解説します。
タイムラインとの違い
LINE VOOMは従来のタイムラインとは異なる特性を持っています。タイムラインでは友だちとのメッセージのやり取りを中心に、個別の交流が重視されているのに対し、LINE VOOMはよりオープンで、自己発信やフォロワーとの接点を強調しています。 また、友だちとのつながりに依存することなく、多彩なユーザーとコンテンツを楽しむことが可能です。動画や投稿内容が新たにおすすめされるシステムも搭載されており、この機能により新しい発見や交流の機会が増加しています。これにより、より広範囲にわたるフォロワーを獲得することができ、さらなるインタラクションも生まれるのです。
友だちとフォローの違い
LINE VOOMにおけるフォローと友だち追加は、機能や目的が大きく異なります。
・友だち追加 個人間の直接的なメッセージ交換や、プライベートなコミュニケーションが可能
・フォロー機能 コンテンツを楽しむために利用されるため、フォローはLINEの友だちに限定されることなく、興味のあるユーザーやフォロワーに対しても開放されているのが特徴。フォロワー数は最大で1億人まで対応可能であり、より多様な視点を取り入れたコンテンツを享受できる。
LINE VOOMの投稿機能
LINE VOOMへの投稿は、非常にシンプルなプロセスで行うことができます。以下で詳しく説明していきます。
①投稿方法の基本
・アプリを開き、投稿したい内容を選択
・ショート動画や写真、テキストなどを自由に組み合わせることが可能
・特にショート動画は、60秒までの長さで多様な表現ができ、テキストやサウンドを追加することができる
撮影時には、ビデオカメラのアイコンをタップして、専用の機能を利用することで直感的に撮影や編集が行えます。自分のクリエイティブなアイデアを形にしやすく、他のユーザーとシェアすることができるため、やりがいも感じられることでしょう。テキストを入力する際は、ハッシュタグを使用することで、関連する投稿を簡単にまとめて検索することができる点もメリットの1つです。これにより、自分のコンテンツがより見つけやすくなることが期待されます。
②予約投稿の設定
LINE VOOMでは、投稿をあらかじめ設定することが可能な予約投稿機能も提供されています。この機能を利用することで、投稿したい内容を事前に準備しておき、指定した日時に自動的に公開されるように設定できます。忙しい日常生活の中でも、計画的にコンテンツを発信することが可能になるため、特定のイベントやプロモーションなどに非常に便利です。
予約投稿の設定は、投稿画面で簡単に行うことができるため、技術的な知識は不要です。投稿内容を作成した後、時間や日付を指定するだけで、自動的に投稿できる仕組みとなっています。これによりタイミングを逃すことなく、効果的に情報を伝えることができ、多くのフォロワーからの関心を引くことができます。
③公開範囲の設定方法
LINE VOOMに投稿する際は、公開範囲を自由に設定できます。
・全てのユーザーに公開する
・自分がフォローしている友人のみで共有する
・特定の友人やフォロワーだけが閲覧できる公開リストを作成することも可能 投稿作成時に簡単に設定できるため、非公開や特定のグループ内でのシェアもスムーズに行えます。これにより、意図しない広範囲への公開を防ぎ、プライバシーを重視した投稿が可能になります。
④スタンプの使用
文章内で使用が可能です。スタンプを活用することでブランドの個性を表現できます。オリジナルスタンプを作成し、フォロワーとのエンゲージメントを高めたりキャンペーンで配布したりすることでユーザーの参加を促進できます。 視覚的に魅力的なスタンプは、ユーザーのシェアや拡散を促す効果もあります。
——————————————————————————————
\関連コラム/
✅LINEの新機能 スタンプアレンジ機能の攻略ガイド 〜マーケティング効果を向上させる設定と運用のポイント〜
✅スタンプで友だち獲得!LINEプロモーションスタンプとは?
——————————————————————————————
LINE VOOMのフォロー機能
フォローを有効活用する方法
LINE VOOMのフォロー機能を活用すると、より充実したコンテンツ体験が得られます。興味のあるユーザーや影響力のあるクリエイターをフォローすることで、フィードに新しい情報やインスピレーションが常に追加されます。特に、自分の好みやジャンルに合ったユーザーを選ぶことで、より質の高いコンテンツを効率的に受け取ることができます。
フォローしたアカウントの投稿にはリアルタイムでアクセスでき、「いいね」やコメントを通じて双方向のコミュニケーションを楽しめます。また、フォローリストを定期的に見直し、不要なアカウントを整理することで、フィードをスッキリ保つことも可能です。このようにフォロー機能を活用することで、コンテンツの質を高め、自分の投稿にも新たな影響を与えられるでしょう。
フォロワー/フォローリストを確認する方法
フォロワーやフォローリストは、LINE VOOMのプロフィールページから簡単に確認できます。ここで、自分がフォローしているユーザーや、自分をフォローしているユーザーを一覧表示できます。これにより、誰が自分のコンテンツに関心を持っているのか、また自分がどのようなユーザーを支持しているのかを把握できます。
フォロワーリストを確認することで、相手の投稿を見逃さずフォローを継続できます。興味のあるユーザーを発見しやすくなるため、より充実したフォロー体験につながります。また、リストを適切に管理することで、必要な情報を整理し、新たな発見や楽しみを増やせるでしょう。
フォローにおける通知の仕組み
フォロー機能とともに重要なのが通知の仕組みです。LINE VOOMでは、フォローしたユーザーが新しい投稿を行うと、プッシュ通知を受け取れる設定があります。これにより、興味のあるアカウントの最新コンテンツをリアルタイムでチェックできます。
また、自分の投稿にフォロワーが「いいね」やコメントをすると通知が届き、交流が活性化します。フォローしているユーザーが頻繁に投稿すると、それに応じて通知が増えるため、重要な情報を意識しやすくなるでしょう。通知設定はカスタマイズ可能なため、自分に合った情報体験を設計できます。
LINE VOOMでの通知設定
LINE VOOMではいくつかの通知設置が可能です。
①通知のON/OFF設定
LINE VOOMでは、通知をONまたはOFFにする設定が可能です。この機能を利用することで、自分が受け取りたい情報をコントロールできます。新しい投稿やコメントがあったときに通知を受け取りたい場合は、設定をONにしておくと便利です。
設定手順
・プロフィール画面から通知設定のメニューを選択
→どの種類の通知を受け取るか、自分の好みに合わせて選択できる
(例)フォローしているユーザーの新しい投稿や自分の投稿に対する反応をしっかり追跡したい場合:これらの通知をONにすることが推奨されます。
(例)特定の通知を無視したい場合:設定をOFFに変更すれば、煩わしい情報を避けることができます。これにより必要な情報を効率的に受け取ることができるようになります。
②非表示やブロックの活用方法
LINE VOOMでは、非表示やブロック機能を利用して、煩わしいコンテンツやユーザーを管理することができます。特にフォローしたくないユーザーの投稿がフィードに表示される際は、非表示機能を活用すると良いでしょう。この機能を使うことで、自分が興味のあるコンテンツに集中しやすくなります。
・非表示設定
特定の投稿を選んで行うことができ、そのユーザーのコンテンツを見ることがなくなるため、タイムラインをすっきり保つのに役立ちます。ただし、相手のアカウントはフォローしたままとなるため、必要に応じて再度表示することも可能です。
・ブロック機能
自分の投稿やストーリーを相手が見られなくすることができます。特定のユーザーからの通知やコンテンツを完全に遮断したい場合、非常に有用な対策と言えるでしょう。このような機能の活用により、より快適な利用環境を整えることができるようになります。
LINE VOOMとマーケティング活用
LINE VOOMは、企業にとって有力なマーケティングツールとなる可能性があります。特に、自社製品やサービスのプロモーションを行う際、ショート動画形式のコンテンツを活用することで、インパクトのある情報伝達が実現します。動画は視覚的に訴える力が強く、短時間で顧客の関心を引きやすい特徴があります。
また、LINE VOOMのフォロー機能を利用することで、企業はユーザーと直接つながり、リアルタイムで反応を受け取ることができます。この双方向のコミュニケーションによって、顧客のニーズやフィードバックを即座に把握し、迅速に対応することが可能となります。さらに、ターゲット層を明確に設定し、その層に向けたコンテンツを配信することで、高い効果を得ることができるでしょう。
現代のマーケティングにおいて、SNSや動画プラットフォームの重要性は日に日に増しており、LINE VOOMはその中で特に注目されている存在です。以下はマーケティングに活かした想定事例です。
①飲食業界
・新メニューを紹介する際、ショート動画を活用して料理の魅力を視覚的にアピール
・動画がSNS上で拡散されることで、多くの新規顧客を獲得→実際に来店された方からの反響を確認できる
——————————————————————————————
\関連コラム/
✅LINE公式アカウントで集客する方法!事例もご紹介
✅LINE公式アカウント活用術〜食品・飲料業界で売上を伸ばす秘訣〜
——————————————————————————————
②化粧品・アパレル業界
・新商品のレビューや使用方法を動画で紹介→ユーザーの購買意欲を刺激できる
・動画の視覚的要素により、製品への信頼感が生まれ販売数が向上につなげる
このように、LINE VOOMはプロモーション戦略において、企業が持つブランド認知を高めるための有効な手段として利用されています。
このプラットフォームの特性を生かしたマーケティングアプローチが、今後さらに重要となることでしょう。
——————————————————————————————
\関連コラム/
✅LINE公式アカウント活用 〜アパレルEC業界編〜
——————————————————————————————
LINE VOOMをさらに活用するために
ここからはLINE VOOMをさらに活用するためのポイントをご紹介します。
①使い方を見直すコツ
LINE VOOMを効果的に活用するには、日々の使い方を見直してみませんか?まずフォローしているジャンルを確認し、特に興味のあるアカウントを厳選しましょう。関連性の高い情報をピックアップすることで、より質の高いコンテンツ体験が得られます。
自身の投稿も振り返り、どの内容が好評かを分析することが重要です。コメントや「いいね」などの反応を参考に、テーマやスタイルを工夫すると、より多くのフォロワーの関心を引くことができます。
また、コンテンツカレンダーを作成し、定期的に投稿することで、フォロワーに安定した情報提供が可能になります。こうした工夫を積み重ねることで、LINE VOOMでの活動がさらに充実するでしょう。
②アプリ連携の仕組みを理解する
LINE VOOMでは、他のアプリとの連携機能を活用することで、投稿の質を向上させることができます。たとえば、写真・動画編集アプリを使えば、フィルターや特殊効果を加え、より魅力的なコンテンツを作成できます。
また、他のSNSと連携することで、複数のプラットフォームで同時にコンテンツをシェアでき、フォロワーとの接点を増やせます。特に、LINE VOOMの記事や動画を他の媒体で紹介すると、関心の高いオーディエンスを引きつけやすくなります。
さらに、アプリ内の統計情報や分析ツールを活用すれば、コンテンツの反応を可視化し、次の戦略に活かすことが可能です。これらの機能を駆使することで、LINE VOOMの活用の幅を広げられるでしょう。
③LINE公式アカウントのメッセージ配信と上手く使い分ける
LINE VOOMの投稿とLINE公式アカウントのメッセージ配信を使い分けることで、フォロー数や友だち数の増加につながります。
・LINE公式アカウント:1to1のコミュニケーションに適しており、クーポン配布やクローズドな施策に有効的
・LINE VOOM:不特定多数に情報を届けられるため、イベント告知やセール情報の周知に有効的
例えば、LINE VOOMで新商品を告知し、キャンペーンやクーポンを友だち限定で提供することで、新規友だちの獲得が期待できます。
また、メッセージ配信は従量課金制ですが、LINE VOOMの投稿は無料(広告除く)で認知拡大に活用可能です。広告を併用すれば、より多くのユーザーにアプローチできます。
それぞれの特性を理解し、適切な情報発信を計画しましょう。
——————————————————————————————
\関連コラム/
✅保存版!LINE公式アカウントの友だちを増やす方法
✅LINE友だち追加広告とは?メリット・事例・成功のコツを解説!
——————————————————————————————
LINE VOOMを使いこなそう!
いかがでしたか?
LINEは友だちとクローズな環境でコミュニケーションができることがもっとも大きな強みですが、LINE VOOMはそれよりもライトでオープンな環境で気軽に情報を発信することが可能となりました。
現代のトレンドに合わせたショート動画や視覚的なコンテンツの活用により、個人やブランドが新たな価値を生み出しています。今後の進化により、さらなる機能やサービスの拡充が期待され、ユーザー同士の新しいつながりや情報交流の形が広がることが期待できます。
トーチライトでは、LINEのトータルサポートサービス「TeLAS」を通じて、CRM戦略をはじめ、企業課題に合わせた戦略設計から配信設定、検証分析までトータルサポートを行っています。また拡張ツール「DialogOne®」のご案内も可能です。 LINE公式アカウントの活用のご相談、お待ちしております!
▶︎TeLASのお問合せはこちら
▶︎DialogOne®︎サービス詳細はこちら