TeLAS | データ×ノウハウで成功に導くLINEトータルサポートサービス リッチメニューの画像作成から設定方法、活用ポイントを解説! - TeLAS | データ×ノウハウで成功に導くLINEトータルサポートサービス

コラム Column

リッチメニューの画像作成から設定方法、活用ポイントを解説!

LINE公式アカウント運用において、リッチメニューを上手く活用できておりますか? リッチメニューはトーク画面の中でも視認性が高く、クリック率を上げるための重要な要素であり、多くのLINE公式アカウントで利用されています。

今回は、リッチメニューの基本的な知識と作り方や設定方法など実践的なノウハウを解説いたします。

リッチメニューとは?

リッチメニューは、LINE公式アカウントのトーク画面の下部に固定表示できるメニュー画像です。画像には、サイト遷移やクーポンの利用などのアクションの設定を行うことができ、表示内容もいつでも自由に変更できます。

引用元:https://www.lycbiz.com/jp/column/line-official-account/technique/20180731-01/

ちなみにLINE公式アカウントには、リッチメニューと似た名称で混同されやすい「リッチメッセージ」という機能があります。リッチメッセージは、メッセージ配信機能の一つで、主に画像を使用した配信を行う場合に用います。

リッチメニューを活用するメリット

■視認性が高く、クリックを促せる

リッチメニューは固定表示できるため、トーク画面の中でも目立ちやすく、様々なコンテンツへの誘導が期待できるので、LINE公式アカウントの「顔」とも言える機能です。特に魅力的なビジュアルはユーザーの関心を引き、クリック率を高めます。

■無料プラン(コミュニケーションプラン)でも利用でき、気軽に設定できる

LINE公式アカウントには、さまざまな料金プランが用意されておりますが、各プランの違いは配信できるメッセージの通数や費用であり、使える機能に差はありません。どのプランでもリッチメニューの機能を利用することができるので、初めてLINE公式アカウントを運用する場合でも導入しやすい機能です。

■メッセージ配信のコストを抑えて、情報を訴求できる

リッチメニューは配信系の機能ではないため、ユーザーがタップしても追加コストは発生しません。リッチメニューのコンテンツを充実させれば、ユーザー自身のタイミングで必要な情報にアクセスすることができるので、配信コストの削減にもつながります。

リッチメニューの画像作成および設定手順

リッチメニューを設定するには、以下3つのステップがありますので、それぞれ順番に説明していきます。

ステップ1:リッチメニューの画像構成を決める
ステップ2:画像を作成する
ステップ3:リッチメニューの設定

■ステップ1:リッチメニューの構成要素を決める

使用するテンプレートとアクションを選び、全体構成を決めていきます。これらの要素を順番に検討することで、デザインの方向性が明確になり、目的に合わせたリッチメニューを作成することができます。

・テンプレート選択

テンプレートには「大」と「小」の2つのサイズが用意されており、大には7パターン、小には5パターンの種類があります。

引用元:https://www.lycbiz.com/jp/manual/OfficialAccountManager/rich-menus/

テンプレート大は情報量多くしたインパクトの強いメニューが作れるため、最大6つのコンテンツを設定する場合に適しています。一方でテンプレート小はトーク画面を圧迫せずにバランスのよいメニューが作れるため、最大3つのコンテンツを設定したい場合に有用です。

各テンプレートに対応する画像

画像サイズ:テンプレート大:2,500px×1,686px、1,200px×810px、800px×540px

    テンプレート小:2,500px×843px、1,200px×405px、800px×270px

ファイル形式:JPG、JPEG、PNG

ファイルサイズ:1MB以下

・構成&アクション決定

選択したテンプレートに合わせて、リッチメニューの構成とユーザーがタップした際のアクションを設定します。

アクションの種類

– リンク:ホームページへのリンクに遷移する

– クーポン:LINEで作成したクーポンを表示する

– テキスト:テキストを送付する(自動応答と組み合わせて利用することが多い)

– ショップカード:LINEで作成したショップカードを表示する

– 設定しない:タップしても何も起こらない

 

■ステップ2:画像を作成する

選んだテンプレートに基づいて具体的なデザインを行います。リッチメニューの画像以下の方法で作成することができます。

・LINE公式アカウントの機能

LINE公式アカウントのツールを活用します。アイコン素材も用意されているので、簡単に作成することができます。

・デザインツール

デザインツールは、豊富なテンプレートと直感的な操作性を備えており、誰でも気軽におしゃれな画像を作成できます。LINEヤフー社が提供する無料でクリエイティブを作成できるツールLINE Creative Labなどがあります。また特におすすめなのは、Canvaです。リッチメニュー用のテンプレートも多く用意されています。 (※一部有料)

引用元:https://www.canva.com/

・デザイナーに依頼する

自分で作成することが難しい場合は、社内のデザイナーもしくは、外部に依頼することもできます。トーチライトでも制作代行などのご支援を行っておりますので、お気軽にご相談ください。

 

■ステップ3:リッチメニューの設定

作成した画像を管理画面上にアップロードし、以下の項目を設定します。

主な設定項目

タイトル:管理用のタイトル(トーク画面には表示されない)

表示期間:年単位もしくは数か月~数週間単位で選択(無期限の設定はできない)

メニューバーのテキスト:リッチメニュー下部に表示されるテキスト

リッチメニューの表示/非表示:トーク画面に常にリッチメニューを表示させるかどうか選択

テンプレート選択:任意のテンプレートを選択

画像アップロード:作成した画像素材をアップロード

タイプ(アクション設定):ユーザーがタップした際のアクションを選択

リッチメニューの活用において意識したいポイント

■ビジュアル

リッチメニューのデザイン次第で、ユーザーからの自発的なアクションが期待できるだけでなく、自社ブランドのイメージ向上やユーザーのエンゲージメントを高めることにつながります。そのため、以下のような要素を意識すると良いでしょう。

– ブランドの色使いやフォントを一貫した統一感のあるデザイン

– 簡潔なテキストとわかりやすいデザイン

– 「押せる」画像であると認識させるようなボタン型のデザイン

– 季節やイベントなどに合わせたトレンド感のあるデザイン

構成

リッチメニューの配置や分割数によっても視覚的印象は異なり、クリック率を大きく左右します。弊社でご支援させていただいている中でも、リッチメニューの右下がタップされやすかったり、綺麗な6分割よりも一部を大きく見せた方がタップされやすくなったりするという傾向があります。ユーザーが欲しい情報にすぐアクセスできるよう、ユーザー視点で構成を考える必要があります。

■出し分け

定期的にリッチメニューを見直し、季節やイベントに応じた情報やデザインにすることで、新鮮さを保つことができます。また、リッチメニューを常に表示させるかどうかも選択できるので、配信するメッセージに応じて、全体の見え方を確認すると良いでしょう。

リッチメニューをより自由にカスタマイズする方法

リッチメニューをより自由にカスタマイズしたい場合、外部ツールの導入がおすすめです。基本的にLINE公式アカウントでは、リッチメニューを1つしか表示させることができませんが、外部ツールの導入で、次のような表示も可能です。

タブ切り替え
異なるサービスやキャンペーンをそれぞれのタブに配置し、ユーザーが気になる項目を簡単に選べるようできます。これにより、より多くの情報をリッチメニューに盛り込むことができます。

より詳細な出し分け

任意のユーザー属性だけでなく、自社会員サービスとLINE公式アカウントを紐づけるID連携を行った会員ユーザーと非会員ユーザーでリッチメニューを出し分けることも可能です。同じタイミングでユーザーごとに違うリッチメニューを出し分け、基本機能の通常セグメントよりも細かにパーソナライズしたアプローチができます。

弊社でも「DialogOne®」というLINE公式アカウントの拡張ツールを通して、これらのサポートができますので、ご興味ございましたらお問い合わせください!

また、DialogOne®について5分でわかるようサービス内容や事例をまとめた資料もご用意しておりますので、ぜひこちらもお役立てください。

5分でわかる!LINE公式アカウントの顧客体験をサポートするMessaging APIツールDialogOne®

おわりに

今回は、リッチメニューの作成方法や活用のポイントを紹介しました。適切なデザインや応用テクニックを駆使することで、ユーザー体験を向上させ、売上に直結する成果を生み出せる可能性が高まります。

トーチライトでは、LINE公式アカウントコンサルティングサービス「TeLAS」を通じて、企業の課題に合わせた戦略設計から配信設定、検証分析までトータルサポートいたします。また、API対応ツールであるメッセージ管理ソリューション「DialogOne®」のご提供も可能です。

▶︎お問合せはこちら


              LINE公式アカウントの運用と
トータルサポートは、

相談しませんか?